感性・官能評価システム J-SEMS

1対2点試験法

1対2点試験法

書籍「製品開発に役立つ感性・官能評価データ解析−Rを利用して−」より引用
検定表は省略しています。
以下の例の手順および数値の詳細は書籍でご確認ください。
J-SEMS.PROで以下の解析を行うことができます。

手法

パネリストに、まず標準試料(見本)を与え、次に、標準試料と同じものと異なるものの1組を試料としてパネリストに示す。パネリストは、示された1組の試料対の中から、標準試料(見本)と同じ試料を選び出す。 どれくらい正答するかが問題になり、パネリストの識別能力を測定したい時に用いる。検定法は、2 点識別法と同じで、二項検定を行う。片側検定である。

事例

新しく開発したスキンクリーム(B)は従来品(A)の香りにわずかな変更を加えたものである。この新製品は、従来品と違いが感じられるかどうかを調べた。20人のパネリストを用いて、それぞれのパネリストに、まず従来品(A)を対照試料として提示し、次に、従来品(A) と新製品(B)を提示し、どちらが新製品か識別させた。 その結果、20 名中、16 名(k=16) が正解した。新製品(B)と従来品(A)には、違いがあるといえるか。 考え方:p の計算は、2 点識別法の方法により直接求めるか、あるいは、2 点識別法で用いた検定表により行う方法がある。今回は、n=20,k=16 の片側検定を行う。 2点試験法の検定表によれば、n=20, 危険率5% の棄却限界値は15、n=20, 危険率1% の棄却限界値は16、n=20, 危険率0.1% の棄却限界値は18 なので、k=16 ということから、危険率1% 水準で、新製品(B) と従来品(A)には、違いがあるといえる。